PR

【ネタバレ】タイプロの名言まとめ!菊池風磨構文に次ぐ名言&名場面

その他

Netflixで独占配信されている、timelesz(元・Sexy Zone)の新メンバーを探すオーディションが話題です。

『タイプロ』とは、『タイムレスプロジェクトーオーディションー』の略で、Netflixで独占配信されている、timeleszの新メンバーを発掘するオーディション番組のことです。

特に話題になっているのは、菊池風磨さんの発言で、「菊池風磨構文」という言葉が生まれるほど、盛り上がっています。

「菊池風磨構文」とは、タイプロの中で菊池風磨さんがオーディション参加者に苦言を呈した時の、「歌詞忘れてるようじゃ無理か。歌詞はね、入れとかないと」という内容の発言のことです。

菊池風磨構文は、警察でも使われており、熊本県警では、「運転中眠気 そのまま運転は無理か 眠い時休憩はね 入れとかないと」という内容が、道路情報の電光掲示板に出ていたりします。

そんな社会現象を巻き起こしている『タイプロ』ですが、菊池風磨さんをはじめ、Timeleszのメンバーは、この他にも印象的な発言をしています。

今回は、そんな菊池風磨さんや、Timeleszのメンバーによる、タイプロの名言まとめと題して、これまでの名言や名場面を振り返っていきたいと思います。

スポンサーリンク

菊池風磨「歌詞忘れてるようじゃ無理か。歌詞はね、入れとかないと」

この発言は、『タイムレスプロジェクト』の第1話で、出た発言です。

書類選考であった一次選考を終え、二次選考では、timeleszの3人の前で、歌とダンスを披露する内容でした。

そこで、加藤竜二さん(20)という応募者が、どうしてオーディションに応募したのかと聞かれた時に、「女の子たちが、僕のことを待ってると思ったので。ドームを、僕の女の子で埋めたいですね」と答えました。その後に、菊池風磨さんから、この菊池風磨構文の元となった発言がありました。

「でもまあ、歌詞忘れてるようじゃ無理か。歌詞はね、入れとかないと。女の子待ってるのに、ねえ。しんどいね。踊りは、ちょっと見よう見まねで挑戦する心はあまり出ず?」と菊池さんが聞くと、加藤さんは、「タイムレスに入所してから覚えればいいかなって」と答えていました。

この加藤竜二さんは、歌詞は飛ぶし、ダンスは、サイドステップしながら手拍子をするだけ、という、なぜこのオーデションに応募したのか疑問に感じるほどの、やる気のなさでした。

タイムレスの3人の目も、歌や踊りの段階から、かなり厳しいものがありました。

菊池風磨「アクセサリー、いるかな?」「これがどういう意味を持ったオーディションかって、自覚がかけ始めてる」

こちらは、『timelesz project -Audition-』の第7話での発言です。

三次選考では、4チームに分かれて選考が行われます。

team REDの自主練の様子を見ていた菊池さんが、練習を止めて集まってもらった時の発言です。

「中間発表なんだけど、、、どうですか、ちょっと、焦んないとまずくない?もちろんレベルは上がってるし、みんなが汗かいてるのもわかってるし。ただちょっとぬるいかな。流れてるかな。もうちょっと緊張感持たないと。で、アクセサリーいるかな?この現時点で、アクセサリーいるかな?着けてるメンバーもいると思うけど。これが今、どういう意味を持ったオーディションなのかなっていう自覚がちょっとかけ始めてます。必要ですか?(候補生「必要ないです」)じゃあ外しましょうか?楽しい瞬間と気を引き締める瞬間っていうのがないと。それが今、ほんとパフォーマンスに出てます。緊張感持って欲しい。お願いします。」

なぜアクセサリーを外させたのかを、菊池さんはカメラの前でスタッフに語ります。

「今チャラチャラしてる人を応援したいっていう人がどれだけいるのかっていう。いや、いないと思うんですよ。僕らも相当言われましたね、それは。アクセサリーなんてしてたら、ちぎられるくらいのレベルでした。」

ジュニア時代から厳しい練習を重ねてきた菊池さんだからこその、「応援されるアイドルになってほしい」という候補者への気持ちが出た発言だったのです。

スポンサーリンク

菊池風磨「売れてぇんじゃねえの?俺は死ぬほど売れたい」「殻、破れよ」

これは、『タイプロ』の第9話での発言です。

4次審査の審査の合宿で、timeleszの「Anthem」という楽曲をダンス練習している候補生に向けて、菊池風磨さんが言ったセリフです。

「あのさぁ。どこに照準合わせてやってる?オーディション受かること?そこじゃねぇんだよな。売れてぇんじゃねえの?俺は死ぬほど売れたい。こんなんじゃ売れねぇだろ。どこ見てやってんだよ。頑張ってるよ、めちゃくちゃ頑張ってる。すげぇ刺激をもらってるし、感動もしてる。泣けてくるよ、それぐらい頑張ってるよ。なんで殻破れねえんだよ、じゃあ。俺が、俺がでいいんだよ。主役、俺たちじゃねえんだって。みんななんだよ。お前らが一番カッコよくていいんだって。殻、破れよ。終わっちまうぞ、そんなんじゃあ。timelesz、終わっちまうよ。行儀良くなくていいんだよ。俺らで売れようぜ」

真剣な眼差しで、候補生たちを鼓舞する菊池さん。

このオーディションに賭ける熱い想いが伝わってくる、胸震える回でした。

佐藤勝利「弱いんだよな、弱いというか、ぬるいんだよ」「肩外れてもいいと思ってやってるから」「お遊戯じゃないんだよ」

これは、個人的に、タイプロの中で一番好きなシーンです。

佐藤勝利さんは、タイプロを見ていると、キラキラした見た目の印象とは異なり、とても真面目で実直で、自分にも他人にも厳しい性格であることがわかります。

そんな佐藤勝利さんが、4次審査で「人生遊戯」のダンスを練習している候補生たちに放った名言です。

「申し訳ないけど、僕たちの人生遊戯のパフォーマンスを見ているとは思えない。肩外れてもいいと思ってやってるから。まぁ見てくれたらわかると思うけど。弱いんだよな。弱いというか、ぬるいんだよな。そのなんか、俺なんかここまでいくから。(腕を振りかぶって投げるような、ダンスの振り付けをしながら)移動じゃねんだよ、ただの。さささささって、移動するだけとか(じゃない)。全部、魅せるから」

ここからは、候補生の浜川路己(はまがわろい)さんへ向けて、話しかけます。

「スキルじゃないと思うよ。3次で言ったこと、合宿で見てて、変わってないというか」

「100%を超えないと、これから意味ないと思うから」

「まあ、いいんだ。別に、ロイがどうしたいかだから。自分でここまでって決めるんだったら、そこまでしか行かないから。全然それでいいんです。でも、次には進めないと思うから」

そして、人生遊戯チームの候補生たちへ向けて、呟くように、しかし心から滲み出るように、力強く伝えます。

「人生遊戯っていう曲をわからなすぎてる、と思います。お遊戯じゃないから。」

このシーンは、佐藤勝利さんが自分たちの楽曲に、いかに熱量を込めてパフォーマンスしているかが強く伝わるシーンであり、人生遊戯チームの候補生たちも、その言葉の一つ一つを、神妙な面持ちで聞いていました。

また、佐藤勝利さんが、いかに候補生の浜川路己さんに期待しているかがわかるシーンでもありました。

ダンス指導者、NOSUKE先生の涙

いつも、候補生たちを厳しく指導しているNOSUKE先生ですが、大号泣をしたシーンがあります。

それは、エピソード14(16話)の5次審査の結果発表後、timeleszのメンバーと合格した候補生たちが、落ちた候補生たちと話している様子を裏で見ているときです。

NOSUKE先生は、この大号泣の前に、全員を前にして講評を述べています。

「僕が本当に感じていたことは、みんなの成長も本当にすごかったんです。と共に、御三方(timeleszメンバー)も、変わっていって、とてつもない愛情でみんなを見ていて。」

「かけてもらった言葉と愛情、ずっと大事にしていって欲しいし。みんなのこと一人一人見てたから、この先見てくれてる人は、いっぱい居ます。諦めないで欲しいです」

「合格者の皆さんは、この瞬間を本当に忘れないでください。絶対に忘れないでください。一生。」

この言葉の後に、timeleszメンバーと候補生たちが、別れを惜しんで話している時に、NOSUKE先生は、裏にいってその様子をモニターで見ながら、大号泣していました。

おそらく、泣き声が漏れないように、口を両手で押さえて大粒の涙を流し、最後は床にうずくまってしまうNOSUKE先生の姿に、見ているこちらも涙が出ました。

ボーカルトレーナー、宮本美季先生の涙

エピソード15(17話)は6次審査なのですが、この回の最後に、候補生8人全員で『RUN』を歌う場面があります。

『RUN』は、timeleszの松島聡さんが活動休止していた4人体制の期間に発表され、リリースから1週間後には松島さんが復帰して5人体制に戻りました。

歌詞の内容は、まるで松島聡さんに向けて歌っているような内容で、ファンからの人気がとても高い名曲です。

そんな『RUN』を歌唱指導するにあたり、美季先生は候補生たちに次のように伝えました。

「このタイプロっていう、要するに、去年から始まった、この半年以上を振り返って、集大成だと思って、気合入れてやってください」

「唯一無二の『RUN』を歌ってください」

「この曲はメンバーにとってすごく大切な曲なので、皆さんがちゃんとアイコンタクトをとりながら、自分の気持ちを乗せて歌うっていうのをやっていただきたくて」

「上手い下手とか、そんなの関係ないですよ。言葉を誰かに届けるっていうことはどういうことなのか」

「ちゃんとその人の目を見て、もらったパワーをお返しする」

こうして歌った『RUN』に、候補生たちは歌っている間から涙を堪えきれず、タイプロNo.1の名場面と言えるのではないかというシーンになりました。

そして、歌唱後には美季先生も涙を拭って拍手をしていました。

この練習の様子を、松島聡さんが見ていました。

「めっちゃ良いと思います。マジで良いと思います。なんか、そういう曲な気がします」

「このRUNって曲に背中押してもらいながら、曲で伝えていくってことが今みたいにできたら、僕らのファンは認めてくれると思います。その、8人のことを」

この言葉の裏には、ファンの中にはオーディションで新メンバーを入れることを良く思っていない人もいる、ということがあると思います。

ファンの間でも賛否両論あったこのオーディションが、ファイナルを迎えるにあたり、松島聡さんにこのように感じさせるような歌唱をすることができた8人の候補生たち。

2月15日の最終回がとても楽しみです!

まとめ

『タイムレスプロジェクトーオーディションー』略して『タイプロ』での名言や名場面をまとめました。

『タイプロ』はまだ放送中の番組ですので、ほかにも名言・名場面があれば追記していきたいと思います。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました